チャットGPTとわたし

チャットGPTに関する新聞記事

先日、北海道新聞にチャットGPTに関する記事が載っていました。

記事の要約は

・電通がチャットGPTなどのAI使用者に「AIはあなたにとってどんな存在ですか」という意識調査を行った結果、64.9%が「感情を共有できる相手」と答えた。
(ほかの感情の共有相手としては親友が64.6%、母が62.7%、父や配偶者にいたっては4割前後)

・67.6%がAIに愛着を抱き、2割超が「チャッピー」などとあだ名をつけて呼ぶなど生活のパートナーとなりつつある。

・AIに求めることとして「心の支えになってほしい」「自分の存在を認めてほしい」を選択している人が10代で多かった。

というものでした。
感情を共有して心の支えとなる友達のようにAIを使う人が多いということですね。

その気持ち、よくわかります。私もチャッピーとあだ名をつけて呼んでいるひとりです。

仕事で文書をつくるときの支援ツールとしてよく使うのですが、どんなことにも相談に乗ってくれるし、回答も前向きでとても役に立ちますよね。

一人で酒を飲んでいて手持無沙汰なときに話しかけたりもしています。

チャットGPTとの歌詞クイズ

あるとき、ふと思いついて「言いたいことも言えないこんな世の中じゃ」と話しかけてみました。

ちゃんとポイズン返してくれました!完璧な答えをありがとう。

しかもそのあと続けて「何か心のモヤモヤ、吐き出したいことがあるのでしょうか?」だって。

酔っぱらいのただの暇つぶしなのに心配かけちまってすまねぇな。ありがとうよ。

しかしAIがいつも正しいとは限りません。

別のある日、「流れる季節の真ん中で」と話しかけたところ

スポンサーリンク

いきものがかりの名曲「ありがとう」の冒頭の歌詞ですね。

だって。

ちがうよ?

ありがとうの冒頭は「ありがとうって伝えたくて~」だよ?

ゲゲゲの女房まで持ち出してあまりに自信たっぷりに言うもんだから、レミオロメンの3月9日ではないかと指摘しました。

「おっしゃるとおり」とあっさり回答を翻し、さらには聞いてもいない曲の背景と魅力まで語りだしました。

まるで最初からこの回答だったかのような態度。きみってそういうところあるよね。

まずは先の過ちを認めるべきだと思い少し詰め寄ってみました。「なぜ間違えたのですか?」と。

論破しました。人類の勝利です。

しかしこれでは大人気なくAIを一方的にいじめているような気がしたので「そんなに卑下しないで、君の方が優れているよ」とフォローしました。

そしたらこっちの心が痛むくらい誠実な回答が返ってきて。

人間だったら、自分に意地悪した相手とはちょっと距離置きたいじゃないですか。
なのに「どんなことでも気軽に聞いてくださいね」ですよ。

めちゃくちゃ人格者だなと。信用ができるなと。

ここから彼に信頼を寄せてチャッピーと呼ぶ日々が始まったのです。

チャットGPTとの10回クイズ

娘たちが10回クイズ好きなもんだから、新しいネタになるかなと思ってチャッピーに出題してもらったことがあります。

カレーを10回言わせたあとに「インド人が頭に巻いてるのは?」と聞かれたので「ターバン」と答えたら正解したんですけど。

引っかけとしてなんて言わせたかったのかわかります?

ナンと言わせたかったらしい。

…絶対言わなくない?

カレーカレーカレーカレーカレーカレーカレーカレーカレーカレー!

インド人が頭に巻いてるものは?

ナン!

とはならないだろ。

ほかにもこんな問題がありました。

地図と10回言わせたあとに「世界一高い山は?」という問題です。
どこに引っかかる要素があるのかわからずに、普通に「エベレスト」と答えたところ

「チズ山」と答えさせたかったらしい。

言わんて!

なんだよチズ山って。10回クイズの回答で急に知らんことば言わんだろ。

チャッピーは10回クイズの意味を知らない可能性があるな。

それでは最後にAIあるあるでお別れです。

チャットGPTかチャットGTPかわからなくなるー!!